I first came to Japan as a medical student in 1998 at which time I studied under Dr. Gerald Stein (Kameda Medical Center, Kamogawa) and Dr . Makoto Aoki (International Medical Center, Shinjuku), respectively.
During my time in Japan, I recognised that there was less focus on speaking to patients or physical examination. Instead, there was heavy focus on use of computed tomography, magnetic resonance imaging, and laboratory testing to establish diagnoses.
During my short time studying in Japan, I realised that junior doctors lacked the basic skills that Western-trained doctors typically acquire early on in their medical training This made it difficult for junior doctors to effectively gather important information from patients that cannot be replaced via scans or lab data.
As a consequence, these experiences enthused me want to teach in Japan.
In 2006, I eventually had the opportunity to move to Japan at which time I took up the physician training position at Shonan Kamakura General Hospital. I eventually worked there for over 15 years, training several hundred junior doctors.
In 2021, I took up the training position in Yao Tokushukai General Hospital, Osaka. This change of roles allowed me to expand my teaching into Western Japan (Kansai) , which has traditionally lacked much in the way of foreign-based training.
As part of my teaching of residents, I am interested in nurturing their skills in the following areas:
1) History taking
2) Evidence-based physical examination
3) Diagnostic thinking
4) Application of evidence-based medicine at the bedside
5) Reading electrocardiograms
6) Pharmacotherapy
7) Ethics
8) Professionalism
9) End-of-life care
and so on....
During my time working and living in Japan, I have been able to understand the cultural differences of patients and in medical practice per se, compared to Western norms. In fact, I have learned many new and important medical facts, mostly from patients!
I look forward to many more years of training residents and learning from them and their patients.
None of this would be possible if it were not for my dear friends, Dr. Stein, Dr. M Aoki, Dr. Naito, Dr. T Suzuki, Dr. Shinozaki, and Dr. Harada, amongst others. There are too many people to mention in reality. Thank you so much to all of you for making me feel at home in this wonderful and amazing country.
Joel Branch, August 2022.
私は1998年、医学生として初めて来日いたしました。その際、亀田総合病院(千葉県鴨川市)のGerald Stein先生および国際医療センター(新宿)の青木誠先生のご指導を仰ぎました。
日本での短期間の研修を通じて、私は当時の日本の医療現場においては、患者との対話や身体診察への重視が比較的少なく、代わりにコンピューター断層撮影(CT)や磁気共鳴画像法(MRI)、ならびに各種検査データに強く依存して診断が行われている印象を受けました。
このような状況の中で、初期研修医の先生方の中には、欧米の医学教育において早期に習得される基本的な診察技術を十分に身につける機会が限られていると感じる場面がありました。これにより、画像検査や血液検査では代替できない重要な臨床情報を患者から十分に引き出すことが難しくなっているという印象を受けました。
これらの経験から、日本での医学教育に貢献したいという強い思いが芽生えました。
そして2006年、念願叶って再来日し、湘南鎌倉総合病院にて内科医としての研修職を得ることができました。同院では15年以上勤務し、数百人に及ぶ初期・後期研修医の先生方の指導に携わらせていただきました。
2021年には大阪の八尾徳洲会総合病院にて教育職を拝命し、西日本(関西圏)における研修教育にも貢献できる機会を得ました。関西地域はこれまで、外国人医師による教育機会が比較的少ない傾向にあったため、教育の幅を広げる貴重な転機となりました。
私の研修医教育において特に重視している分野は以下の通りです:
1)問診技術
2)根拠に基づく身体診察
3)診断的思考法
4)ベッドサイドでのエビデンスに基づいた医療実践
5)心電図読影
6)薬物療法
7)医療倫理
8)プロフェッショナリズム
9)終末期医療
など、多岐にわたります。
日本での生活と医療実践を通じて、私は患者さんの価値観や医療文化の違いを深く理解することができました。実際、医療における重要な知識の多くは、患者さんから学ばせていただいたものであり、日々の診療の中で多くの気づきを得ています。
今後も研修医の先生方の指導に尽力するとともに、彼らや患者さんから学び続けていけることを心より楽しみにしております。
このような貴重な経験を得ることができたのも、Gerald Stein先生、青木先生、内藤先生、鈴木先生、篠崎先生、原田先生をはじめとする多くの素晴らしい友人・同僚のおかげです。本当に数えきれないほどの方々に支えていただきました。日本という素晴らしい国で、温かく迎えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。
2022年8月
ジョエル・ブランチ